週末のカクテル417
11月14日の土曜日、おそらく最後?の ポイント付与のGo To イートで某所のランチを予約。ランチといっても昼のみで日本酒を飲むところです。
かなり日本酒を飲んできたのですが、そこはそれで、帰ってから家飲みです。
この日は定番コースでフェルネットブランカソーダ割りから。日本酒後に、何故か薬草系のリキュールが飲みたくなります。2杯目はタンカレーソーダ割りを。締めは通常ウイスキーに変えたりするところですが、最初に戻り、フェルネットブランカソーダ割りでこの日はおしまいです。
Go To 延長論も出てき出しましたが、はたしてどうなりますか。既にコロナ第3波で感染者は過去最大ペース。医師会会長は「コロナ感染拡大はGo To がきっかけ」と言っていますしね。「秋の我慢の3連休」がはじまります。
Shot Bar Roost
カクテルのお店 その293です。
福島県の2店目は「Shot Bar Roost」です。バーテンダーはHIDEAKI KANAZAWAさん。名刺交換させていただいたのですが、アルファベット表記しかないので、そのままです。
ここでいただいたのは、ギムレットです。普通なら、この後もう1杯・・・というところですが、この日は、Go To トラベルで地元で使える商品券があり、これを使って居酒屋へ。その後、バーへ2店目なので、この1杯限りにしました。
事前のリサーチもここまで。なるべく早い時間にオープンするバーということで、今回の福島シリーズ、いわき編はここまでです。
福島と言えば、新幹線は郡山。訳あって郡山からいわきへの移動でしたが、磐越東線、1時間に1本。それはままあることですが、電車の他にバス便もありました。線路が通っているのにバスを走らせることもないと思うのですが、これもいろいろと事象があるのでしょうね。
REVOLBAR
カクテルのお店 その292です。
先週、福島県いわき市に行ってきたのですが、その時のバーです。おそらく福島県は初登場かと・・・いろいろと忙しかったので、少し遅れてのアップになります。 最初のお店は、「REVOLBAR」(リボルバー)です。バーテンダーは 柴野直紀 さん。HPによると、店内の内装は老舗のオーセンティックバーから引き継いだものとのこと。なかなか良い感じです。しっぽりと飲んでいたいところですが、他のお店もリサーチしていたので、ここでは1杯のみ。マティーニをいただきました。
ジンはゴードンでベルモットはシャンベリーとうかがいました。ボトルは見てのとおり緑色。ゴードングリーンボトルで、ネットによると度数37.5度、低めのライトなジンで現地向け。現地で仕入れたとうかがいました。また、シャンベリーは写っていませんが、おそらくドランあたりではないかと思います。ちょと記憶無いです。
飲みやすい感じに仕上がっているので、どなたにもお勧めできるマティーニかと。通常、ゴードンだとガツンとくるジンというイメージですが、こちらはかなりライト。我が家では、ボトルが新しく変わってから買っていません。47度から度数が下がったのと、味もかなり変わったので。旧ボトルが少し残っているのですが、これがなくなったら新ボトルをかうかどうか、悩ましいところです。
次は福島2店目へ。
Mixology Heritage
カクテルのお店 その291です。
銀座の新しいーバー「Mixology Heritage」です(リンクはFB)。チーフバーテンダーは伊藤 学 さん。ブログでは以前、Ne Plus Ultla 六本木店で紹介しました。その後、南雲さんのミクソロジーグループに移籍して、GINZA SIXのMixology Salonへ。こちらもブログアップしています。
今回は、9月10日にオープンした新しいミクソロジーグループのバーでチーフをされているとのことでうかがいました。また、バーテンダーの沼尻 啓志 さんにも挨拶。沼尻さんは、Ne Plus Ultra 銀座店からの移籍です。何度かお世話になっています。
ここではクラシックカクテルをいただくことになります。最近気になっていたサッポロをいただきました。サッポロのBARやまざき、オーナーの山崎達郎さんオリジナルカクテルです。伊藤さんは山崎さんの孫弟子だそうです。レシピはウォッカ30ml,アマレット30ml,ドライベルモット15ml,シャルトリューズ・ヴェール15mlをステア。度数の高いリキュールを使うのですが、オリジナルは飲みやすく仕上がるのは何故か?その答えは氷にあるとのこと。製氷機の氷を使うので適度に水がアルコールをのばすそうです。水で薄まるという表現の方がわかりやすいのですが、アメリカンスタイルのカクテルと言ってましたね。日本ではカクテルは水っぽくならないようにカチカチの氷を使うのが一般的。なるほどと・・・と思いました。アマレット、シャルとリューズは我が家にもあるので今度はホームカクテルで作ってみよう!
この日は、この1杯のみ。今度はじっくりと飲んでみたいですね。他のクラシックカクテルを。
週末のカクテル416
1週間振りにアップします。先週もお酒は飲んでましたが、なかなか忙しくて・・・ 10月最後の週末、31日土曜日は、最近よく行く地元の居酒屋へ。帰ってから家飲みです。最初の1杯はショートカクテルで連れと一緒にマンハッタンを。ノイリーのボトルは重いです。1000mlですからね・・・まだぜんぜん減っていないし(笑。
2杯目は定番コースでフェルネットブランカソーダ割りから、タンカレーソーダ割りを。この日はこれでおしましいです。
しばらく、銀座に行っていないので、そろそろ行かないといけませんね。
ところで、今年のふるさと納税も、きっちり10団体ほど実行しました。例によって、秩父市にも。イチローズモルトがあるので。以前はスコッチウイスキーもあったのですが、最近は国の指導が厳しくなって、地場産品でないといけないルールになりました。ウイスキーはジャパニーズに限定されます。
最近のコメント