電氣ブラン(フルボトル)
カクテルのお酒 その86で紹介した電氣ブラン。その後 電氣ブラン 復刻ラベルでとりあげましたが、それぞれ360mlのミニボトル(ハーフ)でしたが、今回はフルボトルを購入したのでアップします。
アルコール度数は40度。他にアルコール度数30度の電氣ブランがありますが、今回のお酒は電氣ブラン<オールド>と呼ばれているもの(1,180円)。詳細は神谷バーのHPにゆずりましょう。こちらです。
カクテルのお酒 その86で紹介した電氣ブラン。その後 電氣ブラン 復刻ラベルでとりあげましたが、それぞれ360mlのミニボトル(ハーフ)でしたが、今回はフルボトルを購入したのでアップします。
アルコール度数は40度。他にアルコール度数30度の電氣ブランがありますが、今回のお酒は電氣ブラン<オールド>と呼ばれているもの(1,180円)。詳細は神谷バーのHPにゆずりましょう。こちらです。
カクテルのお酒 その117です。
前回の「カクテルのお酒」で紹介した市販のお酒と同じ日にカクテルで使用した自家製酒、前回のブログとは別にアップします。黒胡椒漬けウォッカです。ネットか雑誌か?某バーテンダーがブラッディーメアリーを作るときに自家製の黒胡椒漬けウォッカを使うという話を思い出し、作ってみました。もちろん、カクテルはブラッディーメアリーを作ったのですが、かなり味に特徴があるので、このカクテル以外には使えそうもないです。トマトジュースは好きなので、それでも良いでしょう。
味は、黒胡椒の辛みが喉にくる感じ(漬けすぎか?)。この刺激で食欲が無いときには食欲増進効果を発揮すると思います。カクテルにするときは、セロリや塩を副材料として使うのも良いでしょう。好みでタバスコもありかも。レモンジュースは使う方が良いです。おぼろげな記憶では、その他なんらかのパウダーを使うということでしたが、思い出せない・・・今度また調べてみよう。
この時期、やっぱりストレートでもいける巨峰ウォッカの方がいいかな?カクテルのお酒 その77にリンク貼っておきます。
カクテルのお酒 その116です。
養命酒を造っている養命酒酒造がジンを販売しています。香の森、香の雫の他にクラフトジンカクテルシリーズで2品。今回はそのうちの1品、2種のグレープフルーツとハーブのクラフトジンカクテルです。この他にジンジャーとハーブのクラフトジンがあります。
ストレートで飲めるように作っていますが、グレープフルーツジュースで割ると飲みやすいでしょう。
次は香の雫かな・・・
カクテルのお酒 その115です。
久しぶりに新しいお酒を仕入れました。toromelt ミカン 300ml (中埜酒造)548円(税込み)です。近くのコンビニ、ローソンで購入。HPのラベルとは異なりますが、商品は同じようです。とろみがあってアルコール7%。オレンジリキュールではなくミカンリキュールです。ストレートかソーダ割りあたりが普通の飲み方でしょう。ネクターピーチと合わせるとファジーネーブル風にたのしめるかと思います。順造選の白桃でも良いでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カクテルのお酒 その113です。
今回はジャパニーズウイスキーで、サントリーオールドです(リンクはサントリーのHP)。
ダルマの別名がある昔から飲まれているウイスキー。銀座の某氏からのいただきものです。オールドボトルと聞きました。ネックのラベルには特級とあります。
1953年の旧酒税法では、アルコール度数で3区分して酒税を賦課していたとのこと。アルコール度数43度以上のウイスキーを「特級」、40度以上43度未満を「一級」、39度以下を「二級」としていたそうです。
その後、1989年の酒税法改訂で級別区分は廃止されたので、このボトルは29年以上前のボトルで、おそらく30年は未開封だと思われます。
オールド自体は1950年(昭和25年)から市販されているようです。
今はもうありませんが、鎌倉にあった義父宅の庭には、ダルマのボトルを逆さまにして縁石を作り、庭造りをしていたのを思い出します。
これから飲むのがとても楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カクテルのお酒 その111です。
今回はジャパニーズウイスキーです。本坊酒造株式会社 マルス信州蒸留所のブレンデッドモルト マルスモルテージ越百(コスモ)です。
マルス蒸留所のウイスキーは以前、カクテルのお酒 その98でツインアルプスをアップしましたが、これよりも少しグレードの高いウイスキーになります。ちなみに、ツインアルプスは早々に飲みきりました(笑。
こちらは駒ヶ根市のふるさと納税返礼品です。マルス信州蒸留所自体は長野県宮田村のようですが、駒ヶ根市はお隣の市なので、地場産業振興という意味では、まずまずの範囲でしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回はふると納税返礼品からウイスキーをアップします。
カクテルのお酒 その106でアップしたシーバスリーガル18年ですが、前回はベビーサイズ200mlでした。今回はフルボトルで750mlの箱付き。茅野市ふるさと納税の返礼品です。
また、カクテルのお酒 その104でアップしたバランタイン17年ですが、こちらも箱付きで再アップ。同じく、茅野市ふるさと納税の返礼品です。
ジャパニーズの地ウイスキーであれば、地場産業の振興という名目も立つのでしょうが、スコッチウイスキーとは??? それでも、大変ありがたい返礼品です。
自分としてはバランタイン派、連れはシーバスリーガル派です。それぞれ返礼品としていただいたのでとてもラッキーです。
総務省あたりがなんと言っても、来年も続けて欲しい!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント